← |
2025年2月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
|
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
皆さん、こんにちは。
今日は、タイヤ交換などで何時もご来店頂いてるお客様から バッテリー交換の依頼がありました。
以前にも点検させて頂いてたので、今回も点検しましょうか? と伺うと、”交換して下さい”との事。
パナソニックのCAOSに交換させて頂きました。 (写真が記録されて無い・・・・大汗)
で、交換のきっかけが車屋さんで点検された時に バッテリーが弱ってると言われて交換する事になったそうで、 その時の点検結果も持参されてたので、後で 外したバッテリーを点検してみると・・・・・

エンジンをかけた時に、なんとも思わなかったので、もしや? と思うも案の定・・・。

同クラスのバッテリーの標準始動性能から見れば まだ60パーセント位の性能が有るので、未だいけるじゃないかと・・・。
もったいないですね・・・・
新品にすれば当然安心感は変わりますので、否定はしませんが、 寿命まできっちり使うのがエコだと思いますので、カオスの 場合は、別売の寿命判定ユニットを付けさせて頂いてます。
新品時の始動性能に比べ、現在の始動性能が一目でわかるので、 安心して寿命末期まで使えます。
ちゃんと使えるものは使う!
そして、交換しなければいけないものは交換する・・・・と言えば、 別のタイヤ交換のお客様・・・。
外したタイヤから大量のゴムのかすが・・・・

うわぁ〜!
思いっきり引きずってますやん!!
聞けば出先でパンクしたため、応急修理をされたそうです。 (画面右下付近のゴムのボッチみたいな奴) 外からの修理なので、中の状態は確認せずに行われたようです。
乗る方も怖いですが、修理する方も命がけですよ!
当店では修理方法問わず、一旦中まで確認させて頂き、 修理の可否を判断させて頂きます。
その上で修理方法を相談させて頂いています。
残念ながら、上記の状態では交換しか選択肢はありません。
タイヤは命を載せて走っている
当たり前すぎるコピーですが、どんなに車が進化しても この事実だけは変わりません。
黒くて丸いゴムだけのタイヤですが、色々な部品に比べ、 自動車の中で安全に関する点ではかなり重要な部品です。
修理・メンテナンス・銘柄選び、慎重にお願いしますね!
ではでは。 |
■コメント
lincomycin bactrim forte comprim Earlier this month, Oil Minister Sharif Ismail said Egyptwas preparing a timetable for repaying arrears on debts it owesto foreign companies in order to encourage them to continueinvesting in exploration and development <a href=https://acialis.sbs>cialis from india</a> |
名前: Drannab ¦ 04:25, Tuesday, Jun 13, 2023 ×
During the study, the patients data was de identified to protect the anonymity of medical records <a href=http://cial.cfd>cialis on sale in usa</a> Ayers continues that work through his collaboration with the Digital Scholarship Lab based at the University of Richmond |
名前: Unpance ¦ 01:46, Friday, Nov 03, 2023 ×
■コメントを書く
|
|