|
皆さん、こんばんは。
今日はユーノスロードスター(NA8C)にリジカラを着けました。

相変わらず、オープンカーに優しいスプーンさん。 ホンダ以外の国産車なら、この部品内容なら前後で4万円(税・工賃別・以下同)に なるところ、何と2万2千円!!
まぁ、手間は通常と同じなので、工賃は一緒ですが・・・・・
さて、早速作業に入ります。
まずはフロントメンバーのメインどころのF−1部。

片側2箇所とも同じです。 ボディ側からスタッドボルトが出ているパターンなので、割りタイプの リジカラになります。

仮合わせ。 とりあえず分かりやすいように割った片側のみ装着。
次はメンバー後方のF−2部です。

リジカラを用意して・・・・・

仮合わせをします。

下から見ると・・・・・

コレだけの隙間を埋めているんですよねぇ〜
さて、一番後ろのF−3部です。

リジカラを用意して・・・・

仮合わせ・・・・・の、写真の撮り忘れ〜。汗 基本的にF−2部とリジカラの寸法が若干違うだけで、取付け方は同じです。
さて、後方に移ります。
リアメンバーの側面から・・・・

アブソーバーの左のボルト(既にリジカラが入っています・・笑)がR−2部で その更に左側のスタッドボルトにナットをかけている所がR−1部。 アブソーバーを挟んで反対側のR−1部と同様の部分がR−3部になります。
R−1部とR−3部は同様なので、写真の撮りやすいR−3部です。笑

この部分の上側を見ると・・・・

本来、ボディ側とメンバー側とが面と面で密着するはずですが、プレス整形時に 歪は出るので、ちゃんとした面同士では密着していません。 ココに柔らかなアルミ素材のリジカラのワッシャー面が、ボルト(ナット)を 締めた時にひずんだ面に合わせて変形して密着し、締結強度を飛躍的に 向上させます。 穴の隙間を埋める点に目が行きがちですが、この密着する点も、 リジカラの非常に重要なポイントになります♪
さて、リジカラを用意して・・・・

仮合わせします。

このR−1・3部もボディ側からスタッドボルトが出ているので、リジカラも 割りタイプになります。
さて、中央部のR−2部です。

リジカラを用意して・・・・

ココはボルト止めタイプになりますので、通常の形状です。
仮合わせをします。

下から覗き込むと・・・・・

こんな感じです。
フロントリア共に、仮合わせ後は付属のリジカラグリスをリジカラ・ボルト・ナットに 塗布し、ミッションジャッキでメンバーを持ち上げながら各部を均等に 締め上げます。
あとはステアリングセンターとフロントトーを修正して試走です。
リジカラ装着前は、設計が80年代後半の車だけあって、今時の衝突安全などで 重くなった車と違い、非常に軽く感じます。 ただ、軽さが小気味良さと不安定さと、両方に出ているのがこの時代の感覚ですね。
タイヤがRE71Rで、細かな段差ではゴツゴツ感が調子の悪い自分の腰に響きます・・・・。涙
コーナリング中のギャップ越えも、ステアリングが暴れ不安定。
すべて軽さゆえかなと思えば、早めのレーンチェンジでは、フロントに対しリアは 若干ゆっくり目の動きで安定はしているものの、物足りない気がします。
さて、お待ちかねのリジカラ装着後です♪
動きの軽さはそのままですが、サスペンションの初期の動きが良くなり、 細かが凸凹は上手くサスペンションがいなし、ゴツゴツ感は角が取れて しっとりした感じで、腰に響きません。笑
コーナリング中のギャップ越えでもステアリングは殆ど暴れず、リアもちゃんと 路面に追従し、路面の荒れを全く気にせずオンザレール感覚です。
安定志向が強くなったかと言えば、早めのレーンチェンジでも、 フロントとリアの動きが完全にシンクロして、ステアリング操作から 車体の姿勢変化完了までのタイムラグが、殆ど気にならなくなったのは 非常に楽しいです♪
では〜。 |
■コメント
The UK model has shown that eGFR is a strong predictor of outcomes in ATTR CM <a href=https://alevitra.mom>levitra 40 mg best price</a> We are happy to explain procedures, equipment, and sedation options so you know just how safe and comfortable your experience can be |
名前: graibra ¦ 01:24, Friday, May 19, 2023 ×
■コメントを書く
|
|