|
皆さん、こんにちは。
今日はステップワゴン(RP8)にリジカラを付けました。

リジカラのリピーターさんです♪
一度あの感覚を味わってしまうと、やめられませんねぇ〜
で、早速作業開始です!
まずはフロントメンバー前よりのF−1部です。
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
次にメンバー後方のF−2部です。
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
各部に付属のリジカラグリスを塗布し、メンバーを均等に持ち上げ、各ボルトを トルクレンチで締めます。
さて、リアに移りまして…

一般的なトレーディングアームですが、ホンダ車伝統の付け根のブラケットがごついキャスト物で これが、ボディ補強の役割も兼ねてまして、このブラケットを固定している3本のボルト部に リジカラが入ります。
代表をして一番後方のR−3部の写真をば‥‥
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
各部をグリスアップして、各ボルトをトルクレンチで締めます。
ジャッキダウン後はステアリングセンターとフロントトーを調整して、いざ試走!
ノーマルの状態では、良く言えばステアリングがドシッとしてて、悪く言えば重い感じです。 フィーリング的には悪くないのですが、一般的な感じで意図しない修正舵が必要になるのですが、 その際に力が少し必要なので、長時間の運転では疲れやすい気がします。 同様の事が、ペースが高い時に路面のうねりが有るところを走ると、車体が揺れ、 それと同時に修正舵も必要になるので、同乗される方も疲れやすかったり、 酔いやすいかもしれません。
リジカラ装着後は、意図しない修正舵はほぼ無くなり、片手でも気軽に走れます。 もちろん、コーナーでもオンザレール感覚で、元々のしっかり感と相まって 疲れにくくなったと思います。 路面のうねりのある所でも、修正舵が必要なくなったおかげで、少しは揺れても、 ノーマルに比べれば大分ましになりました。 元々ボディ剛性が高く、早めのレーンチェンジでも比較的安定していましたが、 やはりリアのブラケット部の締結強度が非常に高まったおかげで、ねじれ剛性が 明らかに上がった感じで、フロントの動きに対するリアの追従性がリニアになり、 リアのショックの減衰力を良い感じに調整したかのごとく、ステアリングを戻した時に ボディの揺れ戻りがピタリと止まります。
これだけしっかりした車でも更によくなるので、リジカラは何十、何百台やっても 全く飽きませんね〜
ではでは。 |
by いのさん ¦ 14:11, Tuesday, Aug 30, 2022 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
|
|