|
☆本日の作業から☆ S660に リジカラ+補強パーツ |
皆さん、こんばんは。
今日はS660に リジカラと同じくSPOONの補強プレート3点を取り付けました。
 
さて、早速作業に入ります!
まずはフロントロアアームの前よりF−1部です。

リジカラを用意して

仮合わせ

次にロアアーム後方のF−2部です。
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
そして、リジカラを付けるのにアンダーカバーや、純正のスティッフプレートを 外した状態なので、SPOONのスティッフプレートを取付するのはついでです♪
 
フロントセクションのリジカラは、ロアアームの動きを滑らかにするのが目的で、 ボディ補強にはほとんどならない為、このスティッフプレートはリジカラのついでに 同時装着を強く強くお勧めします!(追加の手間は殆どないしねー)
で、アンダーカバーが外れているのでステアリングスティッフプレートの 取付も、楽ですねー

ちょっと頼りない2点止めのステアリングラックを、ガシッと止めて、ステアリングの 剛性感が抜群に上がります!・・・って、これもリジカラ施工のついでの お勧めです♪
さて、リアセクションに移ります。
まずはリアメンバーの固定用ボルト4カ所です。
 
リジカラを用意して

仮合わせ
 
4カ所とも同じ構成なので、代表で1カ所の写真になります。
さて、各部をグリスアップしてメンバーを均等に持ち上げ、各ボルトをトルクレンチで締めます。
次に、メンバーに固定されているトーコントロールアームブラケットを下ろします。

リジカラを用意して

仮合わせ

ブラケット固定ボルト6か所中4カ所がこのタイプで、残り2か所はワッシャータイプの リジカラになります。
各部をグリスアップして仮固定。
リアセクションにリジカラを付けるのに、純正スティッフプレートも外しているので
 
リアスティッフプレートKITもほぼついでです♪
各部をグリスアップしてトルクレンチでボルトを締めてジャッキダウン。 フロントのロアアームを本締めし、フロントトーとステアリングセンターを 調整して、いざ試走です!
毎度のことながら、ノーマルでも高い完成度を誇るS660ですが、リジカラ+ スティッフプレートでボディ全体の剛性感が上がり、足が良く動くようになりました! 剛性感が上がったのですが、決して単に固くなった訳ではない所がポイント。
フロントセクションの剛性感が明らかに上がり、ステアリングのフィーリングも 素直かつ安定感があり、雑味が全く消えた感じです!
リジカラだけでは味わえないこの剛性感。
これからリジカラを付けようとされる方は、是非、このスティッフプレート3点も 同時に検討された方が良いですよ♪
現在はリジカラだけで次のステップを検討されている方は、是非是非、 この3点をご検討ください!
でも、これだけでは終わらない‥‥笑
さて、明日は第三日曜日につき、定休日となります。
ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。
では。
|
■コメント
■コメントを書く
|
|